「無料ホームページってなんかしょぼそう…」と思った方も居ると思いますが、実は結構優秀なサービスなんです。
集客のために1人でも多くの方にホームページを見てもらうことも大事ですが、1番大事なのは実際にお店を利用してもらうこと。
範囲が限られている無料ホームページサービスの方が閲覧者は見やすくて分かりやすいため、情報量の多いごちゃごちゃとしたホームページよりも「気になるから行ってみようかな?」と思ってもらいやすくなります。
個人エステ店向け無料ホームページサービスを利用するメリット
勤務時間外に毎日SNSを更新したり、チラシのポスティングをするのは時間と労力を奪われます。
ですが無料ホームページサービスを利用すれば費用・労力・膨大な時間をかけずに集客ができるという嬉しいメリットを感じることができます。
では、メリットについて1つずつ解説していきますね。
コストを抑えられる
“無料ホームページ”という名の通り、無料でホームページを作成することができます。
ホームページの作成をどこかの会社等に依頼をするとかなりの費用がかかります。
依頼をする会社等によってかかる費用は異なるため、「○○円かかる!」と断言することができないのですが、数万円で済むこともあれば数十万円、数百万円とかかることもあります。
そのため少しでもコストを抑えたいと思っている個人サロンや小規模のエステサロンの会社にとっては無料でホームページが作れるだけではなく、集客もできるのは大きな魅力です。
簡単にホームページの作成ができる
ホームページを作成する場合、サーバーやプログラミング等の専門的な知識が必要になることがあります。
ですが無料ホームページのサービスは専門的な知識が一切不要で、スマートフォンやパソコンといった電子機器の扱いが人並みであれば簡単にホームページを作成することができます。
自分で更新できる
ホームページを作成後、新規メニューやお知らせなどの追加情報を簡単に更新することができます。
特に個人サロンのホームページは集客することが目的・大切になってくるので、定期的に自分で更新をして何度も改良していく必要があるため気軽に更新ができるのは有難いですよね。
ちなみにホームページの作成を会社等に依頼すると追加情報などの更新の度に再び依頼をしたり打ち合わせが必要になることもあります。
そうなると費用はもちろん時間と労力もかかってくるので更新の度に大事な休日がなくなったり、数時間程お店を閉めなくてはなりません。
ホームページの更新費用なし
無料ホームページは作成はもちろん追加情報や文言の変更、写真の差し替え等に一切費用がかかりません。
更新費用が掛からないことで季節ごとにホームページを更新したり、どんなホームページが良いのかを試行錯誤しながら集客のためにちょこちょこといじることもできます。
全て自分で行うことができ、更新費用も一切かからないためホームページ運用はもちろん営業するにあたっての費用をグッと抑えることができます。
公開までのスピードが速い
ホームページの作成を会社等に依頼すると完成までに1~2ヶ月程かかってしまうのですが、無料ホームページを利用すれば数時間で完成し、すぐに公開することができます。
個人サロンや小規模のエステサロンの会社は売り上げのために1人でも多くのお客様に来店してもらう必要があるので、1分でも1秒でも早いホームページの公開は非常に重要です。
後でホームページの更新は行えるので、ざっくりとしたホームページを急遽作成できるのも魅力です。

個人エステ店が無料ホームページサービスを利用するデメリット
無料ホームページサービスを利用するメリットがあるということは必ずデメリットもあります。
これから解説するデメリットについて理解しておくと、解決策や対策を事前に考えておくことができます。
では、デリットについて1つずつ解説していきますね。
お店とは関係のない広告が表示される
無料ホームページサービスを提供している会社は、「サービスを無料で提供する代わりに作成したホームページに広告を掲載します」という交換条件を出してきます。
もちろんこんなことは言ってきませんが、無料でホームページサービスを不特定多数の人たちに提供しているだけではこの会社は儲からないため広告を表示させています。
せっかくのホームページにお店とは関係のない広告が表示されるのは正直好ましくないです。
内容に制限がある
無料ホームページサービスのほとんどが商用利用やコンテンツ内容に制限があったり、実現可能なカスタマイズも制限されています。
用意されている中にはないデザインや機能を追加する場合は専門的な知識が必要になるため、少し妥協をして制限されている中でホームページの作成をするか、ホームページの勉強をして独自で納得のいくホームページを作成するかになります。
ドメインを自由に決められない
ホームページにアクセスするためのURL(ドメイン)は一般的にサイト名と同一またはそれを連想させる名前を使用していることがほとんどです。
例として挙げるとすればお店の名前が”個人エステサロン”だとします。
この場合”https://kojinnesutesaron”または”https://esutesaron”などとできるのですが、無料ホームページサービスを使用すると自分で決めたURL(ドメイン)を一部に使用することはできるものの無料ホームページサービスの運営会社のドメインも入ってしまうのです。
他のお店と似たデザインになってしまうこともある
用意されているテンプレートからホームページを作成するため、世の中には同じテンプレートを使用しているホームページがたくさんあります。
用意されているテンプレートを元にデザインをカスタムすることはできますが、こうした作業では専門的な知識が必須となります。
サービスが突然終了することもある
無料ホームページサービスの利用規約にも記載されていることなのですが、何らかの理由によってサービスが突然終了することがあります。
主な理由は広告収入で成り立っていたサービスの収益の悪化です。
サービスが終了する際は事前に告知があったりデータの移動方法などは提供されますが、サービスが終了するということはURLが変わるということでもあるのでかなり大きなダメージを受けます。
気に入っていたホームページができていたのであれば尚更ダメージは大きいでしょう。
無料ホームページサービスを利用する上でのメリットとデメリットについてよく知っていただけたかと思いますが、人によってはメリットがデメリットに感じたり、デメリットに対して「そんなもんでしょ」とネガティブに捉えなかった方もいるでしょう。
無料ホームページサービスを実際に利用してみて内容に満足できなかった方は、後で有料プランにアップグレードするのがおすすめです。
有料プランにアップグレードすることで内容の制限が緩和され、思い通りのホームページに仕上げることができます。
無料でホームページが作れるサービスの詳細をご紹介
① Wix
URL | http://ja.wix.com/ |
料金 | 無料/有料プランは500円~ |
容量 | 500MB |
公開ページ数 | 100ページ |
テンプレート数 | 600種類以上 |
アクセス解析 | あり |
独自ドメイン | ×(有料プランは可) |
Wixの特徴、メリットやデメリット
Wixはホームページ作成初心者でも挑戦しやすく、世界中で利用されている無料ホームページサービスです。
□メリット
・専門知識がなくてもホームページ作成が可能
・動きのあるホームページを簡単に作れる
・豊富なデザインプレート
・様々な機能が簡単に組み込める
□デメリット
・完成までに少し時間がかかる
・テンプレートを1度選んだら変更できない
・バックアップ機能がついていない
<Wixで作った参考サイト>
URL:https://www.iseyawagashi.com/
URL:https://www.furhythm.com/
② Jimdo
URL | https://www.jimdo.com/jp/ |
料金 | 無料/有料プラン月額965円 |
容量 | 500MB |
公開ページ数 | 無料は10ページ、有料プランは無制限 |
テンプレート数 | 40種類 |
アクセス解析 | あり |
独自ドメイン | ×(有料プランは可) |
Jimdoの特徴、メリットやデメリット
Jimdoは専門知識が不要で誰でも気軽にホームページを作成でき、ドイツに本社があるWEBホスティングサービスです。
□メリット
・専門知識がなくてもレイアウト作成ができる
・スマホからいつでも編集作業が可能
・スマホとタブレットで最適な表示が可能
・オンラインショップが作れる
・SNSとの連携が簡単にできる
□デメリット
・電話サポートがない
・ビジネスで使用する場合は有料版
・無料版の場合は長期間ログインしていないとデータが削除されてしまう
・バックアップ機能が付いていない
<Jimdoで作った参考サイト>
URL:https://kanekiku.jimdofree.com/
URL:https://www.shinsei-yakuhin.com/
③ 無料でホームページやブログを作ろう – Ameba Ownd(アメーバ オウンド)
URL | https://amebaownd.com/ |
料金 | 無料/有料プランは年間9600円 |
容量 | 無制限 |
公開ページ数 | 無制限 |
テンプレート数 | 20種類以上 |
アクセス解析 | あり |
独自ドメイン | ×(有料プランは可) |
Ameba Ownd(アメーバ オウンド)の特徴、メリットやデメリット
Ameba Ownd(アメーバ オウンド)は2015年に開始したばかりの比較的新しいサービスで、amebaブログと連携することができる無料ホームページサービスです。
□メリット
・デザインテンプレートが今時でオシャレ
・SNSとの連携が簡単にできる
・ECサイトが簡単に構築できる
・アプリでの更新が可能
・スマホとタブレットにも対応している
□デメリット
・細かいSEOに対応していない
・細かいカスタマイズができない
・表示速度が少し遅い
・連携できる機能が少ない
・管理画面が少し使いにくい
<Ameba Ownd(アメーバ オウンド)で作った参考サイト>
URL:https://starbucks.amebaownd.com/
URL:https://keisukeshibata.amebaownd.com/
④ ホームページを無料で作成 – Webnode
URL | https://www.webnode.jp/ |
料金 | 無料/有料プランは月額378円~ |
容量 | 無料は100MB、有料プランは無制限 |
公開ページ数 | 無制限 |
テンプレート数 | 90種類以上 |
アクセス解析 | あり |
独自ドメイン | ×(有料プランは可) |
Webnodeの特徴、メリットやデメリット
Webnodeは3000万人以上の方が利用していて、ホームページ作成だけではなくネットショップ作成にも対応している無料ホームページサービスです。
□メリット
・コーティングの知識が不要
・豊富なバリエーションのテンプレートがある
・モバイル端末にも対応
□デメリット
・デザインのカスタマイズが限定されている
・複数のページを一括で公開できない
・海外製のため日本で使用している人が少ない
<Webnodeの参考サンプル>
URL:https://www.webnode.jp/template-detail/80lsa5/
URL:https://www.webnode.jp/template-detail/7wbak7/
⑤ クローバ PAGE: 自分で作ってずっと続けられるホームページ
URL | https://www.qloba.com/ |
料金 | 無料/有料プランは月額2000円~ |
容量 | 100GB |
公開ページ数 | 無制限 |
テンプレート数 | 10種類以上 |
アクセス解析 | あり |
独自ドメイン | 可 |
クローバ PAGEの特徴、メリットやデメリット
クローバ PAGEはホームページを作成したことがない方でも簡単にでき、ドメイン名も自分好みにすることができる無料ホームページサービスです。
□メリット
・アプリの活用で予約やお問い合わせを見逃さない
・専門知識が一切不要でホームページの作成ができる
・セキュリティ対策が万全
・断続したファンづくりができる
・お問い合わせフォームが設置できる
□デメリット
・配色や演出にこだわりがある人には向いていない
・アイコンの数は沢山あるのに使えるアイコンが少ない
・設定ボタンの場所が分かりにくい
<クローバ PAGEで作った参考サイト>
URL:https://event.cybozu.co.jp/-/cd2020report/
URL:https://page.cybozu.co.jp/-/kintone-seminar-in-indonesian/
⑥ ホームページ作成・制作サービスBiNDup
URL | https://bindup.jp/ |
料金 | 無料/有料プランは年間32736円 |
容量 | 300GB |
公開ページ数 | 100ページ |
テンプレート数 | 200種類以上 |
アクセス解析 | あり |
独自ドメイン | ×(有料プランは可) |
BiNDupの特徴、メリットやデメリット
BiNDupは3つのコースを提供しているので利用者に適したコースを選択することができる無料ホームページサービスです。
□メリット
・操作が簡単なので電子機器の操作に慣れていない人でもホームページの作成ができる
・機能が充実
・サイトの制作実績が豊富
・別途でレンタルサーバーを契約する必要がない
・オフラインでも作成と編集ができる
・ホームページの作成機能以外にも関連サービスが充実している
□デメリット
・利用料金が高い
<BiNDupで作った参考サイト>
URL:https://corestock.lifull.net/
URL:https://fine-career.co.jp/
⑦ Strikingly
URL | https://jp.strikingly.com/ |
料金 | 無料/有料プランは年間10080円~ |
容量 | 5GB |
公開ページ数 | 100ページ |
テンプレート数 | 64種類 |
アクセス解析 | あり |
独自ドメイン | ×(有料プランは可) |
Strikinglyの特徴、メリットやデメリット
Strikinglyは海外初のWEBサイトビルダーで、日本初のホームページ作成ツールには電子機器の操作が苦手な方でも簡単に作成できる3ステップ法がある無料ホームページサービスです。
□メリット
・短時間で高いクオリティのホームページが構築できる
・豊富な機能を好きなだけ使える
・専門知識が不要
□デメリット
・ホームページ内に表示される広告を非表示にする場合は有料プランでの契約
・フォントが海外向け
・本格的なホームページを作りたい方は無料では難しい
<Strikinglyで作った参考サイト>
URL:https://site-1330823-8228-4015.mystrikingly.com/
URL:https://www.slideshare.net/
⑧ CLOUD LINE
URL | https://cloud-line.com/ |
料金 | 無料 |
容量 | 10GB |
公開ページ数 | 無制限 |
テンプレート数 | 250種類以上 |
アクセス解析 | あり |
独自ドメイン | ×(有料プランは可) |
CLOUD LINEの特徴、メリットやデメリット
CLOUD LINEは希望のホームページアドレスと現在お使いのメールアドレスを入力するだけで簡単にホームページを持つことができる無料ホームページサービスです。
□メリット
・ホームページ作成の初期費用がかからない
・ドメインやサーバー契約等のインストール作業が不要
・初心者でも簡単にホームページの作成ができる
・豊富なテンプレートで様々な業種に対応している
・スマホに対応
・機能の充実
□デメリット
・ネット環境がないと更新できない
<CLOUD LINEで作った参考サイト>
URL:http://murata-clinic-houjukai.jp/
URL:http://tsukumo.cloud-line.com/
⑨ Crayon(クレヨン)
URL | https://crayon.e-shops.jp/ |
料金 | 無料/有料プランは月額990円~ |
容量 | 制限なし |
公開ページ数 | 300ページ |
テンプレート数 | 100種類以上 |
アクセス解析 | あり |
独自ドメイン | × |
Crayon(クレヨン)の特徴、メリットやデメリット
Crayon(クレヨン)は日本初の無料ホームページサービス作成アプリで、スマホだけでECサイトも作れちゃいます。
□メリット
・スマホECサイトも誰でも簡単に作成できる
・HTMLやCSSの編集がいらない
・ホームページの更新が簡単
・製作のスピードが速い
□デメリット
・カスタマイズ性が低い
・独自ドメインが使用できない
<Crayon(クレヨン)で作った参考サイト>
URL:https://salon-jfk.crayonsite.com/
URL:https://fortuna.crayonsite.info/
⑩ STUDIO
URL | https://studio.design/ja |
料金 | 無料/有料プランは月額980円~ |
容量 | 不明 |
公開ページ数 | 無料は5ページ、有料プランは1000ページまで |
テンプレート数 | 20種類以上 |
アクセス解析 | あり |
独自ドメイン | ×(有料プランは可) |
STUDIOの特徴、メリットやデメリット
STUDIOは日本国内はもちろん、WEBトレンドメディアのデイリー1位を獲得するなど海外からも注目されている無料ホームページサービスです。
□メリット
・サイトの作成から公開までが速い
・初心者でも簡単にホームページが作れる
・デザインの自由度が高い
□デメリット
・コードを触って編集することができない
・サイト作成と運用を考えている人に限りランニングコストがかかる
<STUDIOで作った参考サイト>
URL:https://sweetness.me/
URL:https://studio-gaz.design/
無料ホームページサービスはこんな人におすすめ
- 開業したばかりでお金に余裕がない人
- ちょっとした宣伝目的の人
- シンプルなデザインが好きな人
- ホームページに費用をかけたくない人
- とりあえずホームページを作っておきたい人
無料ホームページサービスは簡単且つ迅速にホームページの作成ができるので、上記のような方に非常におすすめです。
個人サロン向け無料ホームページサービスまとめ
一言で無料ホームページサービスと言っても多種多様なサービスがあるので各サービスによって内容はもちろんメリット・デメリットが異なります。
“無料”というコトバに惹かれてしまいますが、無料には限度があります。
そのため無料の中でも今の自分の目的に必要な機能を見極めて登録・作成をすると、無料でも満足のできる仕上がりにすることができます。
「どのサービスに登録したらいいのか分からない…」という方はどんなホームページを作りたいのかを決め、それに適した機能を持つサービスに登録することをおすすめします。